SAKAKI神社備忘録 -御朱印と神紋-
  • ホーム
  • 神社
  • 御朱印
  • 御朱印帳
  • 神紋
  • 社格・一宮等
  • その他
  • メール

SAKAKI神社備忘録 > 神社 > 東京都の神社 > 富岡八幡宮

富岡八幡宮

富岡八幡宮

御祭神 譽田別命(応神天皇)

    息長足姫命(神功皇后) 大雀命(仁徳天皇) 武内宿禰命 天児屋根命 天照皇大神 常磐社神 竃神 日本武尊

鎮座地 東京都江東区富岡1-20-3

創建 寛永4年(1627年)

社格等 旧准勅祭社(東京十社) 旧府社 別表神社

公式サイト http://www.tomiokahachimangu.or.jp/

神紋 三つ巴

三つ巴

御朱印

富岡八幡宮 御朱印
富岡八幡宮 大鳥居

永代通りから見た大鳥居。

富岡八幡宮は寛永4(1627)年、当時永代島と呼ばれていた小島に創建。

周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と居住地を開き、六万五百八坪の社有地を得ました。

江戸時代には、源氏の氏神である八幡大神を尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受け、江戸最大の八幡様で「深川の八幡様」として親しまれています。

 

駅からも近く、参拝しやすい神社です。

地下鉄東西線・大江戸線の門前仲町駅からは歩いてすぐ、JR京葉線の越中島駅からは徒歩15分です。

富岡八幡宮 伊能忠敬像

鳥居をくぐって左側には、江戸時代の測量家である伊能忠敬の像があります。

伊能忠敬は、当時深川黒江町(現・門前仲町1丁目)に住居を構え、測量の旅に出かける際は、安全祈願のために、富岡八幡宮に必ず参拝に来ていたそうです。

平成13年、縁のある富岡八幡宮に、銅像が立てられました。

富岡八幡宮 大関力士碑
富岡八幡宮
富岡八幡宮 巨人力士身長碑

参道右側には相撲関連の石碑があります。

富岡八幡宮は江戸勧進相撲の発祥の地としても知られています。

江戸時代の相撲興業は京・大阪から始まりますが、 トラブルが多くしばしば禁令が出ていました。

その後禁令が緩み、貞享元(1684)年、幕府より春と秋の2場所の勧進相撲が許されます。

以降約100年間に渡って本場所が境内にて行われました。

明治維新以降は、幕府や大名家の加護を失った相撲界が、神道色を鮮明にすることで生き残りをはかったため、結びつきが強まりました。

現在も新横綱誕生のおりの奉納土俵入りなどの式典が執り行われる他、相撲にまつわる数々の石碑が建っています。

富岡八幡宮 神馬

神馬

富岡八幡宮 狛犬
富岡八幡宮 狛犬

御本殿の前の狛犬。

富岡八幡宮
富岡八幡宮 茅の輪

御本殿。

上は骨董市開催時の賑わっている様子。

下は6月の大祓。

富岡八幡宮 狛犬

深川不動尊側の西参道の狛犬。

富岡八幡宮 横綱力士碑

御本殿右奥にある横綱力士碑。

明治33(1900)年、第12代横綱陣幕久五郎を発起人に歴代横綱を顕彰する碑が建立されました。

大きさは高さ3.5メートル、幅3メートル、重量は20トンの大きな石碑です。

新横綱誕生時には相撲協会立会いのもと刻名式が行われ、新横綱の土俵入りが奉納されます。

富岡八幡宮 七渡神社
富岡八幡宮 七渡神社

横綱力士碑からさらに奥に行くと七渡神社。

富岡八幡宮が創建される前から祀られる地主神です。

富岡八幡宮 永昌五社稲荷神社

永昌五社稲荷神社。

境内には17社の末社が鎮座しています。

富岡八幡宮 猫
富岡八幡宮 猫

八幡橋を渡ると公園があります。

寝泊まりを禁じられた場所で堂々と昼寝をする猫。

深川八幡祭り
深川八幡祭り

富岡八幡宮の例祭は「深川八幡祭り」とも呼ばれ、赤坂の日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭とともに「江戸三大祭」の一つに数えられています。

3年に1度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年は本祭りと呼ばれ、大小あわせて120数基の町神輿が担がれ、その内大神輿ばかり54基が勢揃いして連合渡御をします。

富岡八幡宮 酉の市

11月には酉の市も開催されています。

富岡八幡宮 酉の市

御本殿もライトアップされていて、昼間とは違った雰囲気です。

→東京都の神社

→その他の都道府県の神社

神功皇后Tシャツ
虚無僧国産Tシャツ
因幡の白兎Tシャツ

雲龍型はんこ
日の丸×日本列島缶バッチ
蛙はんこ

  • 茨城県の神社
  • 埼玉県の神社
  • 千葉県の神社
  • 東京都の神社
    • 神田神社(神田明神)
    • 水天宮
    • 湯島天神(湯島天満宮)
    • 五條天神社
    • 富岡八幡宮
    • 熊野神社(青山熊野神社)
  • 山梨県の神社
  • 静岡県の神社
  • 愛知県の神社
  • 三重県の神社

SAKAKI神社備忘録

SAKAKIの神社備忘録。

自分自身の足で参拝した神社の写真や御朱印、神紋を掲載したサイトです。

→ about

SAKAKI

SAKAKIオフィシャル通販サイト

Twitter

facebook

Instagram

Tumblr

Pinterest

カテゴリー

・ホーム

 

・神社(26)

 ・茨城県の神社(1)

 ・埼玉県の神社(3)

 ・千葉県の神社(2)

 ・東京都の神社(6)

 ・山梨県の神社(2)

 ・静岡県の神社(5)

 ・愛知県の神社(1)

 ・三重県の神社(6)

 

・御朱印(17)

 ・埼玉県の御朱印(3)

 ・千葉県の御朱印(1)

 ・東京都の御朱印(5)

 ・静岡県の御朱印(1)

 ・愛知県の御朱印(1)

 ・三重県の御朱印(6)

・御朱印帳(20)

 

・神紋(23)

 ・埼玉県の神紋(3)

 ・千葉県の神紋(2)

 ・東京都の神紋(5)

 ・山梨県の神紋(2)

 ・静岡県の神紋(4)

 ・愛知県の神紋(1)

 ・三重県の神紋(6)

 

・社格・一宮等

 ・式内社(10)

 ・名神大社(3)

 ・一宮(5)

 ・二十二社(2)

 ・伊勢神宮(5)

 ・官幣大社(3)

 ・国幣小社(1)

 ・別格官幣社(1)

 ・勅祭社(3)

 ・准勅祭社(東京十社)(2)

 ・護国神社(2)

 ・別表神社(14)

 

・その他

 ・新一の宮(1)

 ・東国三社(2)

 ・武州六大明神(1)

 ・秩父三社(3)

 

・更新履歴

サイトマップ
(C) 2005 SAKAKI 当サイトで使用している画像および、文章の無断転載を禁止します。無断転載は著作権法に違反します。
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 神社
    • 茨城県の神社
      • 鹿島神宮
    • 埼玉県の神社
      • 秩父神社
      • 三峯神社
      • 寳登山神社
    • 千葉県の神社
      • 香取神宮
      • 諏訪神社
    • 東京都の神社
      • 神田神社(神田明神)
      • 水天宮
      • 湯島天神(湯島天満宮)
      • 五條天神社
      • 富岡八幡宮
      • 熊野神社(青山熊野神社)
    • 山梨県の神社
      • 山梨縣護國神社
      • 武田神社
    • 静岡県の神社
      • 御穂神社
      • 草薙神社
      • 静岡縣護國神社
      • 駒越神社
      • 久能山東照宮
    • 愛知県の神社
      • 熱田神宮
    • 三重県の神社
      • 皇大神宮 伊勢神宮(内宮)
      • 豊受大神宮 伊勢神宮(外宮)
      • 皇大神宮別宮 月讀宮 以下四別宮
      • 皇大神宮別宮 倭姫宮
      • 豊受大神宮別宮 月夜見宮
      • 猿田彦神社
  • 御朱印
    • 埼玉県の御朱印
    • 千葉県の御朱印
    • 東京都の御朱印
    • 静岡県の御朱印
    • 愛知県の御朱印
    • 三重県の御朱印
  • 御朱印帳
  • 神紋
    • 埼玉県の神紋
    • 千葉県の神紋
    • 東京都の神紋
    • 山梨県の神紋
    • 静岡県の神紋
    • 愛知県の神紋
    • 三重県の神紋
  • 社格・一宮等
    • 式内社
    • 名神大社
    • 一宮
    • 二十二社
    • 伊勢神宮
    • 官幣大社
    • 国幣小社
    • 別格官幣社
    • 勅祭社
    • 准勅祭社(東京十社)
    • 護国神社
    • 別表神社
  • その他
    • 新一の宮
    • 東国三社
    • 武州六大明神
    • 秩父三社
  • メール
  • トップへ戻る
閉じる