SAKAKI神社備忘録 -御朱印と神紋-
  • ホーム
  • 神社
  • 御朱印
  • 御朱印帳
  • 神紋
  • 社格・一宮等
  • その他
  • デザイン
  • about
  • メール

SAKAKI神社備忘録 > 神社 > 東京都の神社 > 愛宕神社

愛宕神社

愛宕神社
御祭神

火産霊命(ほむすびのみこと)

<配祀>

罔象女命(みずはのめのみこと)

大山祇命(おおやまづみのみこと)

日本武尊

将軍地蔵尊

普賢大菩薩

鎮座地 東京都港区愛宕一丁目5番3号
創建 慶長8年(1603年)
社格等 村社
例祭 9月22日–24日
公式サイト

https://www.atago-jinja.com/

神紋

葵 三つ巴

愛宕神社 神紋 葵
愛宕神社 神紋 三つ巴

→神紋一覧

→東京都の神紋

御朱印

愛宕神社 御朱印

→御朱印一覧

→東京都の御朱印

参拝記録

愛宕神社 出世の石段 鳥居

京都府の愛宕神社が総本社の東京都港区の愛宕神社。

慶長8年(1603年)、江戸の防火の為、徳川家康公の命により創建されました。 


火之迦具土神Tシャツ

火之迦具土神Tシャツ

日本神話に登場する火の神・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)をデザインしたTシャツ。

火の神ですので全国の秋葉神社や愛宕神社で祀られています。


山手線内では珍しい自然の山(愛宕山 標高26m)の山頂にあります。

東京23区内では一番高い山です。

写真は愛宕山の麓にある大鳥居。

 

ここから有名な出世の石段(男坂)を登ると社殿があります。

愛宕神社 狛犬
愛宕神社 狛犬

出世の石段前の狛犬。

愛宕神社 出世の石段

出世の石段。

 

寛永11年(1634年)、三代将軍徳川家光公が菩提寺である芝の増上寺に参詣した帰り道、愛宕神社の下を通りました。

満開に咲いていた梅を見た家光公が、「馬に乗ってあの梅を取って参れ!」と命じられました。

しかし、愛宕山の石段はかなり急なので、馬で石段を登って梅を取ってくることは出来そうになく、家臣たちは誰一人動こうとしませんでした。

そんな中、四国丸亀藩の家臣、曲垣平九郎が馬に乗って石段を登り降りし、愛宕山上の梅を家光公に献上しました。

家光公は、泰平の世にあって馬術の稽古を怠らない平九郎の姿勢を称賛し「日本一の馬術の名人」と讃えました。

平九郎の名は一日にして全国に轟いたと伝えられています。

この故事にちなみ、愛宕神社正面の坂(男坂)は「出世の石段」と呼ばれています。

 

愛宕神社の御朱印帳にも出世の石段が描かれています。

愛宕神社 出世の石段

出世の石段の上から。

初めて降りた時は雨だったので、少し怖さを感じるほどの急な石段です。

愛宕神社 拝殿
愛宕神社 拝殿

拝殿。

愛宕神社
愛宕神社 櫻田烈士愛宕山遺蹟碑

桜田門外の変で井伊直弼を襲撃した水戸藩士は、愛宕神社に集まり、神前に加護を祈念してから出発したそうです。

愛宕神社 猫
愛宕神社 猫

社務所の三毛猫。

周囲は高層ビルが建ち並ぶ東京のど真ん中。

愛宕神社の境内は緑が多い為か猫が沢山います。

アクセス

都心の神社なのでアクセスは良く、地下鉄の4駅からは近いです。

東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分。

東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩5分。

東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分。

都営三田線「御成門駅」より徒歩8分。

 

JRからは少し遠くて「新橋駅」より徒歩20分かかります。

掲載情報は参拝時のものです。

最新のものではない可能性があります。

→東京都の神社

→その他の都道府県の神社

銅鐸国産Tシャツ
狛猫Tシャツ改
僧兵・壱Tシャツ
本居宣長はんこ
春日鳥居はんこ
鹿島鳥居
SAKAKIオフィシャル通販サイト
  • 茨城県の神社
  • 栃木県の神社
  • 埼玉県の神社
  • 千葉県の神社
  • 東京都の神社
    • 神田神社(神田明神)
    • 柳森神社
    • 東京大神宮
    • 靖国神社
    • 築土神社
    • 日枝神社
    • 水天宮
    • 鐵砲洲稲荷神社
    • 波除稲荷神社
    • 住吉神社
    • 柏山稲荷神社
    • 金刀比羅宮
    • 茶ノ木神社
    • 銀杏八幡宮
    • 小網神社
    • 兜神社
    • 烏森神社
    • 愛宕神社
    • 金刀比羅宮
    • 芝大神宮
    • 鹽竈神社
    • 日比谷神社
    • 乃木神社
    • 西久保八幡神社
    • 久國神社
    • 赤坂氷川神社
    • 湯島天神(湯島天満宮)
    • 白山神社
    • 根津神社
    • 五條天神社
    • 藏前神社
    • 銀杏岡八幡神社
    • 今戸神社
    • 熱田神社
    • 浅草富士浅間神社
    • 吉原神社
    • 三囲神社
    • 牛嶋神社
    • 秋葉神社
    • 白鬚神社
    • 富岡八幡宮
    • 深川稲荷神社
    • 深川神明宮
    • 宇迦八幡宮
    • 亀戸天神社
    • 天祖神社(江東天祖神社)
    • 香取神社(亀戸香取神社)
    • 北澤八幡神社(北澤八幡宮)
    • 熊野神社(青山熊野神社)
    • 東郷神社
    • 千代田稲荷神社
    • 明治神宮
    • 王子神社
    • 王子稲荷神社
    • 七社神社
    • 平塚神社
    • 氷川神社(高尾山麓氷川神社)
    • 常久八幡神社
    • 大國魂神社
    • 小野神社(府中市)
    • 熊野神社(府中熊野神社)
    • 小野神社(多摩市)
  • 神奈川県の神社
  • 山梨県の神社
  • 静岡県の神社
  • 愛知県の神社
  • 三重県の神社
SNSでシェアする

SAKAKI神社備忘録

SAKAKIの神社備忘録。

自分自身の足で参拝した神社の写真や御朱印、神紋を掲載したサイトです。

→ about

SAKAKI

SAKAKIオフィシャル通販サイト

Twitter

facebook

Instagram

LINE

Tumblr

Pinterest

カテゴリー

・ホーム

 

・神社(109)

 ・茨城県の神社(2)

 ・栃木県の神社(7)

 ・埼玉県の神社(11)

 ・千葉県の神社(2)

 ・東京都の神社(62)

 ・神奈川県の神社(8)

 ・山梨県の神社(2)

 ・静岡県の神社(8)

 ・愛知県の神社(1)

 ・三重県の神社(6)

 

・御朱印(75)

 ・茨城県の御朱印(1)

 ・栃木県の御朱印(5)

 ・埼玉県の御朱印(10)

 ・千葉県の御朱印(1)

 ・東京都の御朱印(42)

 ・神奈川県の御朱印(6)

 ・静岡県の御朱印(3)

 ・愛知県の御朱印(1)

 ・三重県の御朱印(6)

・御朱印帳(27)

 

・神紋(93)

 ・茨城県の神紋(2)

 ・栃木県の神紋(5)

 ・埼玉県の神紋(9)

 ・千葉県の神紋(2)

 ・東京都の神紋(54)

 ・神奈川県の神紋(6)

 ・山梨県の神紋(2)

 ・静岡県の神紋(6)

 ・愛知県の神紋(1)

 ・三重県の神紋(6)

 

・社格・一宮等

 ・式内社(21)

 ・名神大社(6)

 ・国史見在社(1)

 ・一宮(10)

 ・総社(2)

 ・二十二社(2)

 ・伊勢神宮(5)

 ・官幣大社(8)

 ・国幣中社(1)

 ・官幣小社(1)

 ・国幣小社(1)

 ・別格官幣社(3)

 ・勅祭社(6)

 ・准勅祭社(東京十社)(11)

 ・護国神社(3)

 ・別表神社(26)

 

・その他

 ・新一の宮(1)

 ・東国三社(3)

 ・武州六大明神(3)

 ・東京五社(5)

 ・秩父三社(3)

 ・下町八福神(4)

 ・日本橋七福神(3)

 ・浅草名所七福神(2)

 ・深川七福神

 ・猫と神社(10)

 

・デザイン

・更新履歴

サイトマップ
(C) 2011 SAKAKI 当サイトで使用している画像および、文章の無断転載を禁止します。無断転載は著作権法に違反します。
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 神社
    • 茨城県の神社
      • 鹿島神宮
      • 息栖神社
    • 栃木県の神社
      • 足利織姫神社
      • 白鬚神社
      • 名草厳島神社
      • 下野國一社八幡宮
      • 太平山神社
      • 唐澤山神社
      • 一瓶塚稲荷神社
    • 埼玉県の神社
      • 氷川神社
      • 埼玉県護國神社
      • 調神社
      • 秩父神社
      • 三峯神社
      • 久伊豆神社
      • 香取神社(大沢香取神社)
      • 鷲宮神社
      • 高麗神社
      • 野々宮神社
      • 寳登山神社
    • 千葉県の神社
      • 香取神宮
      • 諏訪神社
    • 東京都の神社
      • 神田神社(神田明神)
      • 柳森神社
      • 東京大神宮
      • 靖国神社
      • 築土神社
      • 日枝神社
      • 水天宮
      • 鐵砲洲稲荷神社
      • 波除稲荷神社
      • 住吉神社
      • 柏山稲荷神社
      • 金刀比羅宮
      • 茶ノ木神社
      • 銀杏八幡宮
      • 小網神社
      • 兜神社
      • 烏森神社
      • 愛宕神社
      • 金刀比羅宮
      • 芝大神宮
      • 鹽竈神社
      • 日比谷神社
      • 乃木神社
      • 西久保八幡神社
      • 久國神社
      • 赤坂氷川神社
      • 湯島天神(湯島天満宮)
      • 白山神社
      • 根津神社
      • 五條天神社
      • 藏前神社
      • 銀杏岡八幡神社
      • 今戸神社
      • 熱田神社
      • 浅草富士浅間神社
      • 吉原神社
      • 三囲神社
      • 牛嶋神社
      • 秋葉神社
      • 白鬚神社
      • 富岡八幡宮
      • 深川稲荷神社
      • 深川神明宮
      • 宇迦八幡宮
      • 亀戸天神社
      • 天祖神社(江東天祖神社)
      • 香取神社(亀戸香取神社)
      • 北澤八幡神社(北澤八幡宮)
      • 熊野神社(青山熊野神社)
      • 東郷神社
      • 千代田稲荷神社
      • 明治神宮
      • 王子神社
      • 王子稲荷神社
      • 七社神社
      • 平塚神社
      • 氷川神社(高尾山麓氷川神社)
      • 常久八幡神社
      • 大國魂神社
      • 小野神社(府中市)
      • 熊野神社(府中熊野神社)
      • 小野神社(多摩市)
    • 神奈川県の神社
      • 走水神社
      • 叶神社(西叶神社)
      • 叶神社(東叶神社)
      • 八雲神社
      • 津守稲荷神社
      • 鶴岡八幡宮
      • 御霊神社
      • 江島神社
    • 山梨県の神社
      • 山梨縣護國神社
      • 武田神社
    • 静岡県の神社
      • 御穂神社
      • 草薙神社
      • 静岡縣護國神社
      • 駒越神社
      • 久能山東照宮
      • 三嶋大社
      • 浅間神社
      • 富士山本宮浅間大社
    • 愛知県の神社
      • 熱田神宮
    • 三重県の神社
      • 皇大神宮 伊勢神宮(内宮)
      • 豊受大神宮 伊勢神宮(外宮)
      • 皇大神宮別宮 月讀宮 以下四別宮
      • 皇大神宮別宮 倭姫宮
      • 豊受大神宮別宮 月夜見宮
      • 猿田彦神社
  • 御朱印
    • 茨城県の御朱印
    • 栃木県の御朱印
    • 埼玉県の御朱印
    • 千葉県の御朱印
    • 東京都の御朱印
    • 神奈川県の御朱印
    • 静岡県の御朱印
    • 愛知県の御朱印
    • 三重県の御朱印
  • 御朱印帳
  • 神紋
    • 茨城県の神紋
    • 栃木県の神紋
    • 埼玉県の神紋
    • 千葉県の神紋
    • 東京都の神紋
    • 神奈川県の神紋
    • 山梨県の神紋
    • 静岡県の神紋
    • 愛知県の神紋
    • 三重県の神紋
  • 社格・一宮等
    • 式内社
    • 名神大社
    • 国史見在社
    • 一宮
    • 総社
    • 二十二社
    • 伊勢神宮
    • 官幣大社
    • 国幣中社
    • 官幣小社
    • 国幣小社
    • 別格官幣社
    • 勅祭社
    • 准勅祭社(東京十社)
    • 護国神社
    • 別表神社
  • その他
    • 新一の宮
    • 東国三社
    • 武州六大明神
    • 東京五社
    • 秩父三社
    • 下町八福神・下町八社
    • 日本橋七福神
    • 浅草名所七福神
    • 深川七福神
    • 猫と神社
  • デザイン
    • 日本神話・神社デザイン
    • 日本の歴史デザイン
    • 日本文化デザイン
  • about
  • メール
  • トップへ戻る
閉じる