SAKAKI神社備忘録 > 神社 > 東京都の神社 > 神田神社(神田明神)
御祭神 |
大己貴命(おおなむちのみこと・だいこく様) 少彦名命(すくなひこなのみこと・えびす様) 平将門命(まさかど様) |
鎮座地 | 東京都千代田区外神田2丁目16番2号 |
創建 | 伝天平2年(730年) |
社格等 | 旧准勅祭社(東京十社) 旧府社 別表神社 |
例祭 | 5月15日 |
公式サイト |
流三巴
正式名称は神田神社。
約1300年の歴史があり、江戸東京の神社の中でも最も古い神社の一つです。
天平2年(730年)、出雲氏族で大己貴命の子孫・真神田臣(まかんだおみ)により大己貴命(だいこく様)を祖神として祀り創建されました。
延慶2年(1309年)には東国の英雄、平将門公(まさかど様)をご祭神としてお祀りしています。
明治7年(1874年)には大洗磯前(おおあらいいそさき)神社より、少彦名命(えびす様)を勧請されました。
江戸三大祭りの1つとして神田祭も有名です(他の2つは日枝神社の山王祭と富岡八幡宮の深川祭)。
また京都・八坂神社の祇園祭、大阪・大阪天満宮の天神祭と共に日本三大祭の1つにも数えられています。
江戸時代は「江戸総鎮守」として幕府、江戸庶民から崇敬を受けました。
七福神の神様として有名な大黒様のTシャツ。
元々はヒンドゥー教の神様で、仏教に取り入れられ密教とともに日本に伝わりました。
日本では「だいこく」が大国に通じるため、大国主神と習合して信仰されています。
随神門。
昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念事業として再建されました。
関東大震災で消失後に再建された御社殿。
当時(昭和9年)の神社建築としては画期的な鉄筋コンクリートの御社殿。
東京大空襲にも耐え抜きました。
春になると、立派な桜の花が咲きます。
獅子山。
武州下野の名工石切藤兵衛が、生涯でわずか3つしか造らなかったものの中の1つと伝えられています。
土日祝日のみ開館している資料館も見応えがあります。
神田祭の山車や江戸時代の資料や錦絵を展示しています。
JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅から徒歩5分。
東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅から徒歩5分。
東京メトロ銀座線の末広町駅から徒歩5分。
JR京浜東北線・山手線、東京メトロ日比谷線の秋葉原駅から徒歩7分。
掲載情報は参拝時のものです。
最新のものではない可能性があります。