SAKAKI神社備忘録 -御朱印と神紋-
  • ホーム
  • 神社
  • 御朱印
  • 御朱印帳
  • 神紋
  • 社格・一宮等
  • その他
  • デザイン
  • about
  • メール

SAKAKI神社備忘録 > 神社 > 静岡県の神社 > 久能山東照宮

久能山東照宮

久能山東照宮
御祭神

東照大権現(徳川家康公)

<相殿>

豊臣秀吉公

織田信長公

鎮座地 静岡県静岡市駿河区根古屋390
創建 元和2年(1617年)
社格等 別格官幣社 別表神社
例祭 4月17日
公式サイト http://www.toshogu.or.jp/

神紋

葵

久能山東照宮 神紋 葵

→神紋一覧

→静岡県の神紋

御朱印

久能山東照宮 御朱印

→御朱印一覧

→静岡県の御朱印

御朱印帳

久能山東照宮 御朱印帳

御鎮座四百年記念の御朱印帳。

表紙は、権現造の御社殿、1,159段の石段、特産のいちごが刺繍されています。

表裏両面に葵紋が入っています。

参拝記録

久能山東照宮

日本三大東照宮の1つ久能山(くのうざん)東照宮。

徳川家康公は生前、自分の死後について

「遺体は駿河国の久能山に葬り、江戸の増上寺で葬儀を行い、三河国の大樹寺に位牌を納め、一周忌が過ぎて後、下野の日光山に小堂を建てて勧請せよ、関八州の鎮守になろう」(『本光国師日記』より)

との遺言を残されました。

家康公の死後、久能山に埋葬され、2代将軍秀忠公の命により久能山東照宮が創建されました。

 

参拝方法は、写真の一ノ鳥居から石段を登る方法と、日本平からロープウェイで行く方法があります。

折角なので今回は、表参道の石段を登って参拝することにしました。

久能山徳音院
久能山徳音院

石段の近くにある久能山徳音院。

石段を登る前に立ち寄りました。

徳音院は徳川家康をはじめ3代将軍に仕えた南光坊天海により開かれた寺院です。

家光の代には久能山にも社殿及び寺院ができ、徳音院はその学頭として江戸時代は栄えていました。

ところが、明治になって山上の寺院は取り壊されて、麓の徳音院だけが残されたそうです。

久能山東照宮 石段
久能山東照宮 石段

山頂まで270m。

本殿まで17曲がり、1159段あリます。

昭和32年(1957年)に日本平ロープウェイが開通するまでは、この表参道が唯一の参拝路でした。

侵食により、固い部分のみが残った山なので絶壁です。

久能山東照宮 駿河湾
久能山東照宮 駿河湾

登り続けて、一ノ門に到着。

270mとはいえ、孤立した山からの景色は絶景です。

駿河湾の眺めが良くて、全然退屈しないで登れます。

久能山東照宮 楼門
久能山東照宮 楼門

楼門。

この門をくぐって東照宮詣でが始まります。

久能山東照宮

50年に一度(江戸時代は20年に一度)、漆の塗り替えが行われます。

前回は平成18年に塗り替えられた為(平成19年11月に1度目の参拝)、凄い豪華で綺麗でした。

久能山東照宮 狛犬
久能山東照宮 狛犬

楼門の裏側に据えられた黄金の狛犬。


狛犬Tシャツ

狛犬Tシャツ

神社といえば、鳥居と並んで思い浮かべる人が多い「狛犬」をデザインしたTシャツ。

神社の入口の両脇や、社殿の正面左右に一対で置かれていることが多いです。

Tシャツの右半分が口を開いた「阿形(あぎょう)」、左半分が口を閉じた「吽形(うんぎょう)」をデザインしました。


久能山東照宮 神厩

神厩(しんきゅう)。

当時は家康公の愛馬が飼育されていましたが、現在は木造の神馬が納められています。

久能山東照宮 鳥居
久能山東照宮

唐門と唐灯篭。

久能山東照宮 神庫

神庫(しんこ)。

正倉院と同じ校倉造りの建物で、東照宮への奉納品をここに納めたと伝わっています。

現在は境内の博物館に納められているそうです。

久能山東照宮 日枝神社

日枝神社

久能山東照宮
久能山東照宮
久能山東照宮
久能山東照宮

本殿・石の間・拝殿(国宝)。

「権現造」と呼ばれる様式で、全国に数多く創建された東照宮の原型となりました。

江戸時代に権現造が全国に普及する契機となった最古の東照宮建築として、平成22年国宝に指定されました。


お社Tシャツ

お社Tシャツ

いろいろな神社建築をデザインしたTシャツ。

左上から大社造、神明造、住吉造、流造、八幡造、権現造、春日造です。


久能山東照宮 神廟

神廟(しんびょう)。

徳川家康公が埋葬されています。

神廟は家康公の遺言により西を向いています。

故郷の三河の岡崎城や京都の方角です。

久能山東照宮 狛犬
久能山東照宮 狛犬
久能山東照宮 狛犬

博物館の脇にあった狛犬。

上の2つは雨風で劣化が酷く、原型が分からないです。

かなり古い物なのでしょう。

アクセス

日本平ロープウェイを利用する場合。

JR静岡駅よりバスで約50分(日本平バス停まで)、バス下車後はロープウェイで5分。

JR清水駅よりバスで約35分(日本平ロープウェイバス停まで)、バス下車後はロープウェイで5分。

 

久能山下から徒歩。

JR静岡駅よりバスで約50分(久能山下バス停まで)、バス下車後は徒歩で約20分(1159段の石段)。

 

2度目の参拝時(平成30年9月)はJR静岡駅からレンタサイクルで行きました。

時間は約45分かかりましたが、途中で登呂遺跡などがあるので天気が良い日は自転車でも良いかもしれません。

掲載情報は参拝時のものです。

最新のものではない可能性があります。

→静岡県の神社

→その他の都道府県の神社

桃太郎Tシャツ
阿修羅国産Tシャツ
天逆鉾Tシャツ
富士山+鳥居はんこ
勾玉缶バッチ
瓢箪はんこ
SAKAKIオフィシャル通販サイト
  • 茨城県の神社
  • 栃木県の神社
  • 埼玉県の神社
  • 千葉県の神社
  • 東京都の神社
  • 神奈川県の神社
  • 山梨県の神社
  • 静岡県の神社
    • 御穂神社
    • 草薙神社
    • 静岡縣護國神社
    • 駒越神社
    • 久能山東照宮
    • 三嶋大社
    • 浅間神社
    • 富士山本宮浅間大社
  • 愛知県の神社
  • 三重県の神社
SNSでシェアする

SAKAKI神社備忘録

SAKAKIの神社備忘録。

自分自身の足で参拝した神社の写真や御朱印、神紋を掲載したサイトです。

→ about

SAKAKI

SAKAKIオフィシャル通販サイト

Twitter

facebook

Instagram

LINE

Tumblr

Pinterest

カテゴリー

・ホーム

 

・神社(109)

 ・茨城県の神社(2)

 ・栃木県の神社(7)

 ・埼玉県の神社(11)

 ・千葉県の神社(2)

 ・東京都の神社(62)

 ・神奈川県の神社(8)

 ・山梨県の神社(2)

 ・静岡県の神社(8)

 ・愛知県の神社(1)

 ・三重県の神社(6)

 

・御朱印(75)

 ・茨城県の御朱印(1)

 ・栃木県の御朱印(5)

 ・埼玉県の御朱印(10)

 ・千葉県の御朱印(1)

 ・東京都の御朱印(42)

 ・神奈川県の御朱印(6)

 ・静岡県の御朱印(3)

 ・愛知県の御朱印(1)

 ・三重県の御朱印(6)

・御朱印帳(27)

 

・神紋(93)

 ・茨城県の神紋(2)

 ・栃木県の神紋(5)

 ・埼玉県の神紋(9)

 ・千葉県の神紋(2)

 ・東京都の神紋(54)

 ・神奈川県の神紋(6)

 ・山梨県の神紋(2)

 ・静岡県の神紋(6)

 ・愛知県の神紋(1)

 ・三重県の神紋(6)

 

・社格・一宮等

 ・式内社(21)

 ・名神大社(6)

 ・国史見在社(1)

 ・一宮(10)

 ・総社(2)

 ・二十二社(2)

 ・伊勢神宮(5)

 ・官幣大社(8)

 ・国幣中社(1)

 ・官幣小社(1)

 ・国幣小社(1)

 ・別格官幣社(3)

 ・勅祭社(6)

 ・准勅祭社(東京十社)(11)

 ・護国神社(3)

 ・別表神社(26)

 

・その他

 ・新一の宮(1)

 ・東国三社(3)

 ・武州六大明神(3)

 ・東京五社(5)

 ・秩父三社(3)

 ・下町八福神(4)

 ・日本橋七福神(3)

 ・浅草名所七福神(2)

 ・深川七福神

 ・猫と神社(10)

 

・デザイン

・更新履歴

サイトマップ
(C) 2011 SAKAKI 当サイトで使用している画像および、文章の無断転載を禁止します。無断転載は著作権法に違反します。
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 神社
    • 茨城県の神社
      • 鹿島神宮
      • 息栖神社
    • 栃木県の神社
      • 足利織姫神社
      • 白鬚神社
      • 名草厳島神社
      • 下野國一社八幡宮
      • 太平山神社
      • 唐澤山神社
      • 一瓶塚稲荷神社
    • 埼玉県の神社
      • 氷川神社
      • 埼玉県護國神社
      • 調神社
      • 秩父神社
      • 三峯神社
      • 久伊豆神社
      • 香取神社(大沢香取神社)
      • 鷲宮神社
      • 高麗神社
      • 野々宮神社
      • 寳登山神社
    • 千葉県の神社
      • 香取神宮
      • 諏訪神社
    • 東京都の神社
      • 神田神社(神田明神)
      • 柳森神社
      • 東京大神宮
      • 靖国神社
      • 築土神社
      • 日枝神社
      • 水天宮
      • 鐵砲洲稲荷神社
      • 波除稲荷神社
      • 住吉神社
      • 柏山稲荷神社
      • 金刀比羅宮
      • 茶ノ木神社
      • 銀杏八幡宮
      • 小網神社
      • 兜神社
      • 烏森神社
      • 愛宕神社
      • 金刀比羅宮
      • 芝大神宮
      • 鹽竈神社
      • 日比谷神社
      • 乃木神社
      • 西久保八幡神社
      • 久國神社
      • 赤坂氷川神社
      • 湯島天神(湯島天満宮)
      • 白山神社
      • 根津神社
      • 五條天神社
      • 藏前神社
      • 銀杏岡八幡神社
      • 今戸神社
      • 熱田神社
      • 浅草富士浅間神社
      • 吉原神社
      • 三囲神社
      • 牛嶋神社
      • 秋葉神社
      • 白鬚神社
      • 富岡八幡宮
      • 深川稲荷神社
      • 深川神明宮
      • 宇迦八幡宮
      • 亀戸天神社
      • 天祖神社(江東天祖神社)
      • 香取神社(亀戸香取神社)
      • 北澤八幡神社(北澤八幡宮)
      • 熊野神社(青山熊野神社)
      • 東郷神社
      • 千代田稲荷神社
      • 明治神宮
      • 王子神社
      • 王子稲荷神社
      • 七社神社
      • 平塚神社
      • 氷川神社(高尾山麓氷川神社)
      • 常久八幡神社
      • 大國魂神社
      • 小野神社(府中市)
      • 熊野神社(府中熊野神社)
      • 小野神社(多摩市)
    • 神奈川県の神社
      • 走水神社
      • 叶神社(西叶神社)
      • 叶神社(東叶神社)
      • 八雲神社
      • 津守稲荷神社
      • 鶴岡八幡宮
      • 御霊神社
      • 江島神社
    • 山梨県の神社
      • 山梨縣護國神社
      • 武田神社
    • 静岡県の神社
      • 御穂神社
      • 草薙神社
      • 静岡縣護國神社
      • 駒越神社
      • 久能山東照宮
      • 三嶋大社
      • 浅間神社
      • 富士山本宮浅間大社
    • 愛知県の神社
      • 熱田神宮
    • 三重県の神社
      • 皇大神宮 伊勢神宮(内宮)
      • 豊受大神宮 伊勢神宮(外宮)
      • 皇大神宮別宮 月讀宮 以下四別宮
      • 皇大神宮別宮 倭姫宮
      • 豊受大神宮別宮 月夜見宮
      • 猿田彦神社
  • 御朱印
    • 茨城県の御朱印
    • 栃木県の御朱印
    • 埼玉県の御朱印
    • 千葉県の御朱印
    • 東京都の御朱印
    • 神奈川県の御朱印
    • 静岡県の御朱印
    • 愛知県の御朱印
    • 三重県の御朱印
  • 御朱印帳
  • 神紋
    • 茨城県の神紋
    • 栃木県の神紋
    • 埼玉県の神紋
    • 千葉県の神紋
    • 東京都の神紋
    • 神奈川県の神紋
    • 山梨県の神紋
    • 静岡県の神紋
    • 愛知県の神紋
    • 三重県の神紋
  • 社格・一宮等
    • 式内社
    • 名神大社
    • 国史見在社
    • 一宮
    • 総社
    • 二十二社
    • 伊勢神宮
    • 官幣大社
    • 国幣中社
    • 官幣小社
    • 国幣小社
    • 別格官幣社
    • 勅祭社
    • 准勅祭社(東京十社)
    • 護国神社
    • 別表神社
  • その他
    • 新一の宮
    • 東国三社
    • 武州六大明神
    • 東京五社
    • 秩父三社
    • 下町八福神・下町八社
    • 日本橋七福神
    • 浅草名所七福神
    • 深川七福神
    • 猫と神社
  • デザイン
    • 日本神話・神社デザイン
    • 日本の歴史デザイン
    • 日本文化デザイン
  • about
  • メール
  • トップへ戻る
閉じる