SAKAKI神社備忘録 > 神社 > 静岡県の神社 > 浅間神社
御祭神 |
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 波布比売命(はぶひめのみこと) <相殿> 瓊々杵命(ににぎのみこと) 火明命(ほあかりのみこと) 火蘭降命(ほすせりのみこと) 彦火々出見命(ひこほほでみのみこと) |
鎮座地 | 静岡県三島市芝本町6-3 |
創建 | 不詳 |
社格等 |
式内社論社(伊豆国賀茂郡 伊賀牟比売命神社) 伊豆国二宮 |
例祭 | 7月15日・16日 |
公式サイト |
案内板。
古くは三嶋大社の別宮であり、三嶋大社に次ぐ名社でした。
かつては三島宿から富士登山をする人は、この浅間神社に参拝してから登山したと伝わっています。
富士山は古くから日本人にとって信仰対象であり、木花咲耶姫命を主祭神とする浅間神社が全国に約1300社あります。
桜は多くの浅間神社で、主祭神として祀られている木花咲耶姫命を表しています。
社殿。
浅間神社の境内にある芝岡神社。
御祭神は高産霊神(たかみむすびのかみ)。
芝岡神社の案内板。
元は世古六太夫家の邸内に祀られていた屋敷神社でしたが、明治4年(1871年)に芝町の氏神として祭られることとなりました。
明治10年(1877年)3月の三島宿の大火で類焼するも、明治13年(1880年)に復興しました。
昭和27年(1952年)7月に浅間神社へ合祀され、社殿と共に現在地へ移転しました。
JR東海道新幹線・東海道本線、伊豆箱根鉄道駿豆線「三島駅」から徒歩5分。
掲載情報は参拝時のものです。
最新のものではない可能性があります。